コマセ(ビシ釣り)のノウハウ





 おことわり:本来、このHPは一本釣り、フカセ、ルアーを中心に解説するHPですが、「活き餌が手に入らない」「コマセに学習して、ルアーでは食いが悪い」「表面水温が下がって魚の棚が深く、浮かない」「船宿がビシ釣りで出船している」等など、オキアミをコマセ&付け餌にするビシ釣りで挑む必要もあるため、解説させていただきます。(コマセ釣りの上手な方を参考にさせることをお勧めします)

 相模湾では、8月1日より、オキアミを使用したビシ釣りが解禁されるが、コマセの使用量は一人1日で3kgと規定されている。
 現時点では、大型キハダを専門に狙うキハダ船、カツオ、キメジを主に狙い、時々キハダも狙うカツオ、キメジ船と分けて出船する場合も見受けられるが、いずれの場合も以下のようなタックルを使用する。



 道具について。


 竿:1.6〜2.4m程度の青物用ワンピースロッド。近年はカツオ、キハダ用の竿も多数販売させているため、保証ハリスの上限が30号〜50号の範囲のものを推奨。他にはライト泳がせ、カモシ釣り用、強度のあるワラサ用など。
 安価なものではアジビシ竿も流用できるが、イカ竿はやや不安が残る。
 中深場用の竿もよい。


 リール:棚が初期は20〜40m、キハダの終盤戦でも80m程度だが、走る魚なので「PE8〜10号を400m以上」巻けることが条件。
     手巻きなら16LB〜30LBクラスのトローリング用、泳がせ用のレバードラグリール。(イシダイ、ジギング用のスタードラグは10kg級までの相手と考えて下さい。また、あまりに安価なモデルはドラグ力が不安なものもあるため、ロングセラーになっているもの、評判の良いリールをお勧めします)

     電動ならダイワ750番、シマノ6000番〜9000番クラス(安価な電動リールはパワー不足で巻けなくなる事態もごく普通に起こるため、電動リールを買う場合は必ず巻き上げ力が強いもの選んで下さい。「ラインキャパを満たしていればいいか」という考えでは、80号のビシ越しに数キロ〜数十キロの相手を寄せきれるか不安です。

 個人的には「パワー不足の電動を使うより、レバードラグリールの使用」を推奨します。


 道糸:PE8号〜10号。PE6号では80号のビシをぶら下げること自体は問題ないが、カツオは特にオマツリが多いため、耐久性重視で8号が推奨。12号以上はやや沈みが遅れる恐れがある。

 テンビン、ビシ:テンビンは大型キハダ狙いでは誘導テンビンの使用が普及したが、カツオ、キメジを狙う船では固定テンビンが主流。
           ビシはサニービシ、またはステンカン(鉄仮面)の80号が一般的だが、サメが多い時はプラスチック製のサニービシがサメに噛まれることもある。どちらを選ぶかはコマセの振りやすさを重視。(製作者はサニービシを使用するが、コマセに慣れた人はステンカンを愛用)

 道糸とテンビンの接続は、大型のボールベアリング入りスナップスイベル(トローリング、泳がせ用)を使用。

 ハリス:カツオ、キメジなら12号〜20号。通常は16号程度を使用するが、食い渋り時は12〜14号を使用。逆に食いが良ければカツオでも20号。
     キハダなら最低16号以上(できれば20号〜30号)いずれもフロロカーボン。
     長さはカツオ、キメジなら2〜3mだが、食い渋り時は4.5m(自分で仕掛けを結ぶ場合は、船長にハリスの長さを聞いてから、作るとよい)。キハダなら3〜6m。

 ハリ:PEブリ・ワラサ、PEブリ・ヒラマサ、ヒラマサ・ブリ王、カットヒラマサ、メジ・カツオ、めじ・ひらまさ、最強鰹鮪針(カツオ、キメジ用)
    ムツサークルフック、キハダマグロ、ジャイアンとキハダマグロ、ウルワ鈎、最強キハダマグロ針(キハダ用)

 ※製作者は集魚用ビーズや、チューブの類は基本的に使用しない。

 餌:大粒の冷凍オキアミ、疑似餌を併用する場合は特船オキアミ、スーパーオキアミなどが使用されている。

 釣り方:出船後、コマセ、付け餌を解凍し(気温が高い場合、半分はクーラーで保存)、ビシにオキアミを詰め、仕掛けを結んで「ハリに餌を付けるだけ」の状態まで整える。
 場所が近くなってきたらハリに餌を付け、船長の合図と同時に投入する。(←移動の早い魚なので、これが大事です!)
 指示ダナの「ハリス半分」だけ沈めて、ビシを振って指示ダナに合わせ、当たりを待つ。
 カツオ、キメジなら数分以内で食ってくるが、キハダの場合は10分以上待つこともある。
 当たったら走らせ、止まったところでやり取りする。(ハリスが短い方が取り込みは楽だが、最初から余り短い仕掛けを作ると、長くできないため、最短でも3m程度は長さを取ること)
 時期が進むに従い、サメが増えてきて掛かった魚を横取りされることも増えるため、魚の大小とも「上を向いたらガンガン巻く」ことが不可欠。 

 

 

Back