カツオ・メジマグロとは?




 カツオ スズキ目サバ科カツオ属
 学名: Katsuwonus pelamis
 英名:Skipjack tuna
 地方名:マガツオ、カツ、カツウ、カチュー、マンダラ等



カツオ属(Katsuwonus)は本種のみである。
 全世界の温帯・熱帯海域に分布するため、全世界で漁獲される「かつお・まぐろ漁獲高」の過半数は本種である。
 黒潮に乗って北上するが、九州・四国沿いに北上するもの、伊豆諸島沿いに北上するもの、沖合を北上するものなど、いくつかの回遊ルートが知られている。
       
 北上した群れは、気仙沼や金華山周辺も盛んな漁場として知られるが、北海道近くまで到達するようである。
 
1歳半(1キロ程度)で性的に成熟するが、最大で10キロを超える。なお、モーリシャス沖では20キロにも成長した個体が捕獲されたことがあるというが、相模湾では3キロを超えれば大型といえる。頭部の大きさはあまり変わらないが、胴体が明らかに長くなる。 
 魚体は水の抵抗を受けにくい紡錘型で、鱗は胸鰭周辺にのみ存在し、カツオの腹の縦縞は死斑とされるが、生時でも現れることがある。生体をよく観察していると、メジ類のような横縞が見えることもある。背は藍色をしているため、漁業者は「アオイノ」と呼ぶこともあるが、捕食時には背中の大半が青く見えるため、興奮色とも考えられる。なお、この青色は腹の縦縞よりも色あせやすい。食性は完全な肉食性で、同種を含む小魚(カツオ・マグロ類は餌が少ない外洋で産卵するため、稚魚の段階で共食いが激しい)、甲殻類、頭足類、端脚類、オキアミ類などを捕食するが、成長するにつれて小魚を主に補食する。

 群れの形態としては、カツオだけで構成される素群(スナムラ)、ミズナギドリが上空にいる鳥付き、イワシの群れを追っている餌持ち、流木の周りに付く木付き、ジンベイザメやイワシ鯨の周りに付く(カジキ類から身を守るためという説がある)サメ付き、鯨付きなど、といったものがあげられる。島周りでは、「瀬付き」の大型カツオが多い。 
 なお、カツオの群れにメジ・キメジが混じることも多い。外敵としては大型のマグロ類、カジキ類、外洋性のサメ、沖サワラと呼ばれるカマスサワラや、ヨコシマサワラ、大型のシイラなどが挙げられるが、イルカやゴンドウ鯨など、海洋哺乳類も強敵である。

 奈良時代より天皇への物納税としてカツオが利用されていたが、武家社会ではカツオは「勝つ男」、鰹節は「勝男武士」と解釈し、縁起の良い魚としてもてはやされる。江戸時代には江戸っ子の初物好みとして、上りの初鰹が高値を呼んだことはあまりに有名。
 なお、源頼朝の船にカツオが飛び込み、頼朝が喜んだことから(後北条氏とする説もあり)、カツオは源氏の魚とする考えもあるが、このバリエーションとしては、平家物語でも平清盛の船にスズキが飛び込んだことで、スズキは平氏の魚とされている。

 

マルソウダ スズキ目サバ科ソウダガツオ属
 学名:Auxis rochei  
 英名:Bullet tuna
 地方名:ウズワ、スボタ、ロウソク、メジカ等

 
 
40cm程度の小型種。
 血合いが多いため、生食には向かないが(下手をすると食中毒の恐れもある)、ソウダ節としては加工されたものは、本鰹の節よりも力強い味が出るとして、蕎麦つゆに最高とされている。ただし、沖釣りにおいては最も嫌われる外道かも知れない。
 「シンキリ」といって、きつい塩漬けにし、後日塩抜きしてから焼けば、独特の風味で食べる価値があるという。
 なお、銭洲方面でのモロコ(クエ)狙いの餌として、ソウダガツオをデッドベイトとして使用したり、土佐沖の「黒潮牧場」と呼ばれるパヤオで、大型のキハダを狙う時はソウダ類を活き餌に使う場合がある。
 相模湾内においても、ブリやキハダがマルソウダを捕食することもしばしば見られるほか、紀州〜関西にかけては「メジカ釣り」と称し、ソウダ類を専門に釣る場合も見られる。


ヒラソウダ スズキ目サバ科ソウダガツオ属
学名:Auxis thazard
英名:Frigate tuna
地方名:ソウダカツオ、シブワ、メジカ、シブタ等
      

 平均は40cm前後、1kg以内だが、最大で60cm程度、2kgくらいにまで成長する。しばしばソウダ類は混同されるが、「メジカ」という呼び名は、目が近くにあることを意味するらしく、江戸時代などはメジも同様に呼ばれていたらしいが、索餌状態のシロザケの呼称にも当てはまるのが興味深い。
 ソウダ類は沖釣りでは外道扱いされることが多いが、秋に沿岸へ接近するため、サーフ・堤防・磯などからカゴ釣り、サーフトローリング、ショアジギングなどで釣られる。
 マルソウダほど知合いが多くないため生食が可能で、秋の大型の個体は刺身などにしても美味。(一部では本鰹より美味とする意見もあるが、筆者はやや疑問である)
 なお、タイでは安価なツナ缶として、本種及びコシナガThunnus tonggol が盛んに加工されている。


スマ (画像準備中)
 学名:Euthynnus affinis
 英名:Kawakawa
  地方名:エイヒガツオ、ヤイト、ワタナベ、モンズマ、ウブス等

 腹にお灸の後のような黒い点があるため、ヤイトと呼ばれる。千葉県では渡辺家の家紋に似た模様からワタナベとも呼ぶ。相模湾では希。沖縄に多いようである。
 なお、近縁種のタイオセイヨウヤイトは「フォールス・アルバコア」と呼ばれ、アメリカでは沿岸のライトゲームで喜ばれているが、日本では狙って釣ることは沖縄以外では希。 漁業者・釣り人にはカツオより旨いという評判だが、ハガツオ同様、傷みが早いので都市の鮮魚店では入手が難しい。


 
 ハガツオ
 学名:Sarda orientalis
 英名:Striped bonito 
 地方名:ウナギガツオ、キツネ、スジガツオ、サバガツオ、トウザン、ボウサン



             

 

 最大で1m、10kg近くに達するが、近海では2〜3kg程度までの個体が多い。
 Bonitoはカツオのことではなく、ハガツオの意とされるが、WEB魚図鑑によれば、米国ではハガツオ、英国ではカツオの意味だという。Sarda属は世界に4種類が生息するが、日本ではハガツオ1種のみ。
 西日本には比較的多いが、相模湾では希。関東では八丈島など離島でしばしば釣られる。カツオより沿岸に生息するため、スマ、ソウダ類と共に、ショアからも狙って釣ることが可能。ただし、遊漁・職漁とも本種を主に狙う機会は少なく、外道的に扱われることもある。
 ウロコはなく、歯が非常に鋭いため、ハリス切れに注意する必要があるという。イソマグロGymnosarda unicolorも近縁種。
 鮮度は落ちたものは独特の薬品臭が出るとされるものの、鮮度の良いものはサワラのような身質が美味。カツオより血合いは少ない。ただ、カツオより痛みやすいため、商業ベースでの流通は限定される。

クロマグロ
 学名:Thunnus orientalis 
 英名:Pacific bluefin tuna 
 地方名:マグロ、ホンマグロ、シビ、ウシシビ、
     カキノタネ、ヨコワ、メジ、チュウボウ




 
クロマグロは近年、太平洋クロマグロ Thunnus orientalisと、大西洋クロマグロ>T thynnusに分けられた。前者が日本近海や太平洋沿岸に分布し、後者が地中海や大西洋沿岸に分布する。流通業者などの意見を聞いても、両者は身質が別物だと言われるが、後者がより大きくなり、680kgという記録が報告されている。
 日本近海のものは、台湾沖で産卵し、その後大半が太平洋側を、一部がカツオと異なり、日本海沿岸を北上する。マグロ類中、一番冷たい水温にまで耐えるため、津軽海峡はおろか、北海道沖まで到達する。

 冷たい海水から内臓を守るために、脂肪をつけるという説があり、明らかに北の魚の方がトロが多いも、本当に美味な個体は赤身も最高だ。 
 大間のマグロ漁はあまりに有名だが、近年は青森以外でも対馬や壱岐、八里ヶ瀬、七里ヶ曽根、山形沖、東伊豆沖などが有名。従来はオキアミ餌のフカセ釣りが盛んだったが、最近は専用タックルの登場と共に、数十〜
100kg級までを狙うルアーキャスティングの釣りが過熱中。餌釣りも魚やイカ類を使った活き餌が中心。(条件によって、デッドベイトでも食う)沖縄のパヤオ周辺では、春の一時期だけ、200300kgの「牛シビ」と呼ばれる超大型を、カツオの活きエサで狙うこともある。なお、黒瀬沖ではキンメを餌にして同サイズを狙うこともあり。
 相模湾では1〜3キロのメジサイズ中心だが、カッタクリ、ビシ釣り、一本釣り、フカセ、ルアー、フライ、トローリングと多種多様な釣り方が行われてきた。(最近はキメジが多い)
 マグロ類最大種であり、最高級種のため、延縄・旋網で捕獲される他、近年は近畿大学が完全養殖に成功したものの、大半は畜養されるため、関西ではヨコワと呼ばれる500g以下の個体が曳き縄で釣獲され、海外では成魚が旋網で捕獲されているが、後者も問題化している。 
 かつてワシントン条約(通称サイテス)で、国家間の取引規制が提案され、現在でも漁獲規制が叫ばれているが、マグロ類中でも希少なクロマグロ、ミナミマグロは資源保護と、より賢明な利用方法が求められる。

キハダ 
学名:
Thunnus albacares 
英名:
Yellowfin tuna
地方名:キワダ、イトシビ、チンバニー、ゲスナガ、チャッパ、メボー




 
 

 キハダはマグロ類中、最も漁獲高の多い種類である。カツオと同様、全世界の熱帯に分布するため「熱帯性まぐろ」と呼ばれ、マグロ類中、最も高水温の海域まで生息する。
 メバチと混成している場合は、表層にキハダが、水温の冷たい深場にメバチが棲み分けている。なお、メバチは「温帯性まぐろ」と呼ばれ、同じパヤオで釣っても、明らかにキハダよりも脂の乗りがよい。キハダは「瀬付き」と呼ばれる、島嶼部周辺に定着する個体も多いため遊漁の対象になりやすい。食性は大型になっても魚を好む。
 なお、キハダは小型の「キメジサイズ」はカツオの群れに混成していることが多いが、キハダだけの群れでも大小様々なサイズが混成するほか、アメリカ東海岸などではキハダの上をイルカが泳いでいるため、イルカごと巻き網で巻き、イルカを再放流してキハダのみを捕獲する「ドルフィンセーフ」という言葉がある。
 南方の脂が少ないキハダは、比較的安値で取引されるが、冷たい海域で脂の良く乗った「脂キハダ」は高価だ。

 なお、一部の企業ではメキシコ等でメバチ・キハダを畜養しているというが(近畿大学がパナマと協力して研究を開始)、日本の市場に普及するか否かは未知数である。
 キハダはパヤオの大物釣りとして馴染み深いが、フカセ釣り、パラシュート、ジギング、キャスティング、フライで釣られ、しばしばGTやカンパチと同じ海域でも見られるので、ルアーでの人気が高い。
 なお、故・西山徹氏によれば、キハダが一番ルアーにも活発に反応するとされている。
 カリフォルニアでは、サンディエゴ港を基地に活魚槽に大量のイワシを積み、日帰り〜十数日出船してマグロ、ヒラマサなどを釣らせる「ロングレンジ船」「ツナ・トリップ」という釣りが盛んに行われるが、ビンナガとキハダが良く釣られている。
 相模湾でカツオに混じって釣られていたが、数年前から
5キロ前後の魚が多く釣られ、2008年以降には2030キロ、時には50キロを超える大型魚が姿を現し、釣り人を熱狂させた。
 ちなみに外洋から入ってきたばかりの個体は、味が今一の感があるも、相模湾にしばらく居着いた個体は全身に脂が回り「脂キハダ」と呼ばれるにふさわしい。


 メバチ
 学名:Thunnus obesus
 英名:Bigeye tuna
 地方名:バチ、メブト、ダルマ

                        

 「メバチ」の由来は、目が鉢のように落ち込んでいるからとも、クロマグロを扱う市場では場違いだから命名されたともいわれる。関東地方では食用として最もポピュラーな種類。キハダよりも市場価値が高いため、漁業者にもより好まれるが、「脂バチ」と呼ばれる、脂の乗ったメバチは非常に美味(製作者は畜養のクロマグロやミナミマグロよりも愛好)。
 マグロ類中、最も深海性が強く、ハダカイワシなど深海魚を補食することも多いが、大型魚ほどイカ類を好むとされている。夜行性が強いため、夜になると表層まで浮いてくる。キハダよりも胴が太いため「ダルマ」と呼ばれ、最大は100kgを優に超える。小型魚の段階でキハダと区別するなら、尻ヒレ以降の横帯や眼球の大きさ、胸鰭の長さを見比べて判断する。
 「釣りもの」として考えるなら、近海ではやや希な部類に入るが、通常は沖縄や八丈島等のパヤオ周りで釣られるも、表層に浮くものは小型が多く、いずれの海域でも遊漁者が釣獲するものは10kg級までが多いようだが、夜釣りが出来る海域なら大型が出る可能性も高い。
 餌に対しては非常に貪欲。沖縄でも「パラシュートではあまり釣れない」と言われ、釣り方はジギング、エビングが主流。夜釣りならトビイカを泳がせるのも極めて有効。

(ときにメカジキが混じるとか!)


 ビンナガ
 
学名Thunnus alalunga
 英名:Albacore tuna
 地方名:ビンチョウ、トンボ、ビンタ


 マグロ類中、最も長い胸鰭が鬢に見立てられ、ビンチョウ、トンボと呼ばれる。最大で40kg程度と、産業的に重要なマグロ類では最も小型種であり、低い水温を好む。
 軟らかい身も白身に近いせいか、他のマグロ類よりも弱りが早いが、腹の中にガスが溜まることも特徴。
 缶詰が「シーチキン」として余りに有名だったが、最近はビントロと称して寿司ネタにも欠かせない。
 カツオ船が二人がかりで抜き上げる「二丁釣り」で、三陸沖等で水揚げするが、遊漁では、キハダの項でも触れた「ロングレンジ船」では、ライトタックルの好敵手として人気だったが(あちらでは、港で釣った魚を缶詰と交換するシステムまで存在する)、最近は低水温時記の沖縄のパヤオでパラシュート、ジギング、冬の紀州沖ではトローリングやキャスティング、春のイナンバ・御蔵島ではジギングで釣られている。


Home